試験の特徴
「BIM利用技術者試験」は、BIMを利用する建築・建設エンジニアや学生が身につけておくべき知識と技能が証明できる、BIM試験制度です。日本政府は今、高付加価値な建築・建設業界の実現を目指し、産業・地域の競争力強化を図るための施策を進めています。そしてこの施策の成功には、BIMの活用が欠かせません。本試験の合格者=BIM利用技術者は、こうした新時代の建築・建設業界の担い手として、その活躍が求められています。
試験概要
1級 | 準1 | 2級(申込期間中随時受付) | |
---|---|---|---|
受験対象者 | BIMシステムを利用した建築系・建設系のモデリング・設計・製図などの業務に従事して半年以上の実務経験、または1年以上の就学経験を有する方を想定して試験を行います。BIMが操作できるだけではなく、モデラ―の統括やBIM設計の補助業務を担う方が対象です。 | BIMシステムを利用した建築系・建設系のモデリング・設計・製図などの業務に従事することを目指す方、もしくは従事して間もない方を想定して試験を行います。BIMを学び、モデリングの基礎的な部分を習得し、設計の補助業務を担う方やモデラ―が対象です。 | BIMシステムを利用した建築系・建設系のモデリング・設計・製図などの業務に従事することを目指す方、およびBIMシステムの周辺業務に従事している方を想定して試験を行います。準1級、1級へのステップアップとしてだけではなく、関連製品の管理、営業等を担当されている方も対象です。 (2級の合格は、準1級・1級受験の必須要件です) |
合格後の進路 | 建築、建設関連企業の設計者もしくは設計補助、チーフモデラ― | 建築、建設関連企業の設計補助、モデラー | 準1級、1級を経て建築、建設関連企業の設計者・設計補助、2級の知識をもってBIMの営業、管理等の関連業務 |
受験資格 |
準1級:2級有資格者 1級:2級または準1級/1級有資格者 ※お申し込み時には、2級(1級受験の場合は準1級/1級も可)の認定番号の入力が必須です。BIM利用技術者試験2級は、試験後にならないと認定番号が付番されませんのでご注意ください。 ※準1級と1級を同日受験日に受験することはできません。 |
特にありません。 | |
資格名/称号 | BIM利用技術者試験1級 | BIM利用技術者試験準1級 | BIM利用技術者試験2級 |
受験料 | 個人受験:19,800円(税込) (準1級/1級合格者は13,200円) 認定会場受験:16,500円(税込) (準1級/1級合格者は11,000円) ※いずれも予定 |
個人受験:13,200円(税込) 認定会場受験:11,000円(税込) ※いずれも予定 |
7,700円(税込) |
受験形態 | 実技試験 | 筆記試験 | |
受験日 申込期間 |
前期受験日:2024年7月28日(日) 前期申込期間:2024年5月16日(木)~2024年6月13日(木) 後期受験日:2024年12月15日(日) 後期申込期間:2024年10月10日(木)~2024年11月7日(木) |
随時実施 ■地域により、選択できる試験日が異なります。申込画面を進み確認してください。 ■最短で3日後の試験よりお申込みいただけます。 |
|
合否発表 | 前期:9月下旬(予定) 後期:翌年2月下旬(予定) | 試験終了後に発表 | |
試験時間 | 13:00~17:00(240分) ※試験開始より30分経過後から終了30分前までは途中退出・再入場が可能(予定)。 ※個人受験の方には会場で電源を供給いたします。 ※2級と1級、準1級の併願はできません。 |
60分 ■地域により、選択できる試験時間帯が異なります。申込画面を進み確認してください。 |
|
試験方法 |
■BIMソフトを使用したモデリング ■提供されたモデルを完成させ、モデルの詳細度を変更し、詳細図面の切り出しや面積等の数値を割り出す(モデルデータおよび図面データを提出)。 ※解答データの提出用に通信環境が必須です。 |
■BIMソフトを使用したモデリング ■提供された2次元図面やデータからモデリングを行い、図面の切り出しや面積等の数値を割り出す(モデルデータおよび図面データを提出)。 ※解答データの提出用に通信環境が必須です。 |
■筆記試験(60問) (CBTシステムによる多肢選択方式) ※一般受験者は全国にある専用のCBT試験会場で実施 「テストセンター一覧」よりご確認ください。 ※団体受験者は自校/自社のPC環境で実施 |
試験範囲 (分野) |
■BIMリテラシー能力 ・ソフト別BIMモデルの読み込みを正しく行う。 ■2次元図面(詳細図)からのモデル編集能力 ・2次元図面(詳細図)をもとにBIMモデルを作成・詳細化し、図面の出図や数量の算出を行う問題。モデリングの応用的な能力を総合的に問う。 ※上記試験方法は変更される場合がございます。 |
■BIMリテラシー能力 ・ソフト別テンプレートの読み込みを正しく行う。 ■2次元図面(一般図)/データからのモデリング能力 ・2次元図面(一般図)/データからBIMモデルを作成し、図面の出図や数量を算出する問題。モデリングの基本的な能力を総合的に問う。 ※上記試験方法は変更される場合がございます。 |
■BIMの基礎 BIMとは、BIMの基礎 ■BIMの実践 建物のライフサイクル全体で利用されるBIM、計画・設計段階におけるBIM、施工段階におけるBIM、BIMの国内外での活用状況 ■BIMと人材 BIM技術者の役割、オーナー・ユーザーのBIM利用 ■BIMの発展 BIMの標準化と情報流通、BIMへの期待 |
合格基準 | 総合7割以上の正解を合格基準とします。 | 各分野5割以上、および総合7割以上の正解を合格基準とします。 | |
学習方法 | 公開している過去問題でデータの取り込みからモデリングする建物の規模などを体験いただけます。過去問題は下記リンクからダウンロードが可能です。また、過去問題の参考解答形状も公開しています。 1級/準1級の過去問題はこちら XVLによる参考解答形状公開ページ |
2級の試験問題は、すべて「一般社団法人BIM教育普及機構」が出版している「建築・BIMの教科書 BASIC-Ⅰ改訂版(日刊建設通信新聞社刊)」より出題いたします。 3,960円(税込)/ISBN978-4-902611-91-5 B5判/316ページ 2級のサンプル問題はこちら |
|
BIM基礎知識診断テスト | 協力団体である「一般社団法人BIM教育普及機構」では、「建築・BIMの教科書 BASIC-Ⅰ改訂版」によるBIM基礎知識習得の成果をご自身で診断・確認するために「BIM基礎知識診断」を実施しています。 ご自宅やお勤め先でも受験可能なWebオンライン方式で、BIMの研修や書籍などで独自に勉強された方、すでにBIMを業務に利用されている方などがBIMに対してどこまで知識を身につけられているかの診断をするものです。BIM利用技術者試験2級の受験前の理解度チェック用としても活用いただけます。 診断料:3,300円(税込)/出題数・出題形式:30問 4肢択一方式/診断時間:60分 一般社団法人BIM教育普及機構 |
委員会紹介
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)では、各主催試験が社会のニーズに合致し、公平かつ技術者の育成に貢献する試験となるような方針の立案と、試験問題の作成、精査、検証ならびに普及・拡大に関する提案を行う目的で、主催試験ごとに「試験委員会」を設置しています。委員は学識者または専門的知識を有する方を協会が推薦し、理事会の承認を得て決定しています。
委員会役員を紹介します
BIM試験委員会 委員長 木村 謙 氏
ベクターワークスジャパン株式会社 取締役
一般社団法人BIM教育普及機構 理事
2次元CAD利用技術者試験1級(建築)試験委員会 委員長
1992年早稲田大学大学院修了 博士(建築学)
在学中より建築設計におけるICT利用の研究に従事。
早稲田大学助手を経て2004年よりエーアンドエー株式会社勤務、2024年より現職。
Computer Aided Designの原点である設計者を支援する道具を提供すべく奮闘中。
主な研究開発業績に歩行者シミュレーションソフトウェアSimTread(グッドデザイン賞)