3Dプリンターの登竜門

3Dプリンター活用技術検定試験

3Dプリンター初心者も、すでに利用している方も、活用に必要となる基礎知識を体系的に身につけて、これからのものづくりの世界を牽引していきませんか?
全国各地にある試験会場でCBTにより受験できます

エレクトロニクスから、自動車、医療、航空、建設、食品まで、

幅広い業界に導入が進む3Dプリンター

その活用に必要な知識を学べる国内唯一の検定試験

体系的な知識基本原理、活用方法に加えて、主な7種類の造形方法ごとのプロセスと造形材料まで、3Dプリンター全体を体系的に学習することができます。

体系的な知識
合格サポート興味がある人ならどなたでも!わかりやすい公式ガイドブックが合格をサポートします。

公式ガイドブック
コミュ力up仕事のコミュニケーションに欠かせない3Dプリンターの共通言語を提供します。
コミュニケーション
全国各地で全国の試験会場に設置されたコンピュータによる試験(CBT)。お近くの会場で受験できます。

全国で

試験概要

受験対象: 3DCADエンジニア、企業の3Dプリンター導入担当者、製造設計エンジニア、製造業へ就職を希望する学生、3Dプリンターに興味のある学生ならびに社会人
検定試験名: 3Dプリンター活用技術検定試験 (Certification of 3D Printing Skills)
資格名: 3Dプリンター活用技術基礎
受験資格: 特にありません
試験期間: 2022年2月1日~2月28日 ※CBT会場のスケジュールを申込時に指定
試験時間: 60分
申込期間: 2021年12月6日(月)~2022年1月18日(火)
受験方法: CBT方式による多肢選択および真偽方式(全60問)
試験料: 8,800円(税込)

 

 

サンプル問題

出題方法や解答方法を確認できるサンプル問題を公開中です。

 

試験内容

3Dプリンタ―活用技術試験内容

識者からの推薦

田中浩也 氏 博士(工学)

慶應義塾大学環境情報学部教授 慶應義塾大学SFC研究所所長

「3Dプリンターは、何ができるのか範囲が広い分、その可能性も広い分野です。将来的に仕事の現場で必要に駆られる時がくる。その対応力をつけるためにも、我流ではなく、一通りのことを漏れなく体系的に学ぶことが重要です。『3Dプリンター活用技術検定試験』は、3Dプリンターの全体を体系的に学ぶことができる資格制度として、ぜひ活用いただきたいですね。」

公式ガイドブック改訂版 発売中

ガイドブック

3Dプリンター活用技術検定 公式ガイドブック 価格:3,300円(税込)

著者名:一般社団法人コンピュータ教育振興協会 発行元:日経BP社